夢主義社会トップへ 物の豊かさが、心の貧しさを招く   2008年12月31日  戻る

困っている人を見ると、助けたくなる。
裕福な人を見ると、ねたむ。うらやむ。

貧しい社会では、助け合う。
豊かな社会では、奪い合う。

人は貧しい社会で、優しくなれます。(精神的な豊かさ)
豊かな社会(物質的な豊かさ)では、悪意が増加します。
物質的な豊かさと、精神的な豊かさは、相反するものです。

戦後、人々は物質的な豊かさを追い求めて、突っ走ってきました。
それは、弱い者(優しい者)から強い者(悪意な者)が、奪うことの繰り返しです。

今の社会で豊かさを感じている人は、周りの人から物を奪った人たちです。
奪うために努力して頑張った人たちです。
一見、助ける振りをして、奪うのが一般的のようです。

「皆で豊かな社会をつくろう!」
と言っても、その中には、
・「相手に与えよう!」と考える人と、
・「相手から奪おう!」と考える人がいます。

自分で物を作り、他人に与えるならば、夢・平和・未来につながります。
逆に、他人が作った物を奪うならば、欲望・争い・破滅につながります。

<補足>
選挙演説では、「豊かな社会を目指します」という言葉を良く耳にします。
実は、豊かさには、物質的な豊かさと、精神的な豊かさの2種類があります。
物質的な豊かさと、精神的な豊かさは、相反するものです。
有権者の中には、物質的な豊かさを望む人たちと、精神的な豊かさを望む人たちがいます。

本来、立候補者は、どちらの豊かさを目指しているのか明確にすべきなのですが、多くの票がほしい立候補者たちは、その点を曖昧にします。
曖昧にすることにより、物質的な豊かさを望む人たちと、精神的な豊かさを望む人たちの両方の票を得ようとします。