夢主義社会トップへ バイオガソリンが環境に良いは嘘   2007年08月05日  戻る

世の中、色々な定説・ルールが作られていますが、それらが100%正しいとは限りません。
京都議定書にも間違いがあると思われます。

私が間違っていると思うのは、バイオエタノールの事項です。
バイオエタノールは、CO2を吸収した植物から作るので、燃焼させて再度CO2を出しても、地球全体としては、CO2の増加にならないから問題ないとされています。
このため、従来の農作物を、バイオエタノールを作るための農作物に切替える農家が増えているそうです。

しかし、従来の農作物は、二酸化炭素の吸収に一役買っていました。そして、その農作物を、人間も含めた動物が食べることにより、CO2はあまり出ていませんでした。それを、ガソリンとして燃焼させてしまうと、二酸化炭素の排出は従来よりも急激に増えます。

従来の農場で育てた農作物でバイオエタノールを作るのではなく、砂漠等を緑化して、新たに農作物を育て、バイオエタノールを作るのが本筋ではないでしょうか?
おそらく、京都議定書作成当初は、そういうつもりで、バイオエタノールの効果を提唱したのだと思います。
それが、いつのまにか、「とにかくバイオエタノールは地球温暖化防止になるんだ」ということになり、結果、従来の農場で育てた農作物でバイオエタノールを作ることに至っているのだと思われます。
他にも、「経済を活性化したい」、「ガソリンに依存した社会構造を継続したい」というような様々な思いもあるのでしょう。

そもそも、石油は天然のバイオガソリンです。
遥か昔、二酸化炭素を吸収して成長した植物が、石油になりました。
そして、今も尚、植物は二酸化炭素を吸収してくれています。
昔の植物(石油)を燃やすのか、最近の植物(バイオガソリン)を燃やすのかの違いに過ぎません。
大切なことは、植物を増やすこと、そして、植物を燃やさないことだと思います。

バイオガソリンを利用するよりも、車をできるだけ利用しないようにすることが大切だと思います。
車を使いたいならば、燃料電池自動車に移行すべきです。
燃料電池は、水素+酸素=水となり、二酸化炭素等の排気ガスを全く出しません。
燃料電池自動車が普及すれば、バイオガソリンは不要です。

水素は、砂漠等でソーラーパネルによる電気で作れば良いと思います。
砂漠を緑化するのは難しいですが、ソーラーパネルを設置するのは簡単ではないでしょうか。